mocamocablog

tech blogがメインです

「プロフェッショナルIPv6」読書会

「プロフェッショナルIPv6」読書会に行ってきました。

 

akiba-tech-reading.connpass.com

 

 

書籍はここから入手できます。

電子書籍だと無料もしくは自由に金額決めて購入もできます。

プロフェッショナルIPv6(紙書籍+電子書籍)www.lambdanote.com

 

 

読書会の流れ

流れとしては簡単に本の概要を抑えるため

 

  • 短時間で下記について簡単に把握
  • 質問内容を同じく短時間で決めて質問内容を探す。
  • 質問の数が少なくなってきたら再度質問を探しての繰り返し

 

内容

小川さんはこの本でこれから移りゆくIPv6 についていろんなサポーターの方の支援によって中立に書かれています。

 この内容を一言で言うとIPv6についてあるべき姿についてかなと思いました。

 

大きく概要を分けると5つくらいになっています。

 

前提知識

最初にいきなりIPv6について入らず

インターネットの概要から丁寧に解説されています。

このあたりは自分みたいにまだきちんと理解できてないので

非常に分かりやすく、読みやすいと思います。

 

 

IPv6プロトコルとその周辺技術

メインとなるIPv6についてかなり長く解説されてます。

プロフェッショナルIPv6なので当然なんですが。

 

 

プログラマにとってのIPv6対応は非常に興味深かったです。

質問でも挙がってたので自分で調べてみました。

あとで読書会成果物として公開される予定です。

 

 

DNSIPv6

  • DNSの基礎とIPv6対応
  • DNSによるデュアルスタック環境と実現と応用 

 

デュアルスタックについて盛り上がっていました。

質問はIPv6アドレスの逆引きについての質問が挙がっていました。

 

 

IPv4/IPv6の共存技術

  • 共存技術の分類
  • トンネル技術
  • IPv4/IPv6変換技術
  • IPv4/IPv6共存技術の運用形態
  • プロキシ方式

ここでは経路爆発、DS-Liteの質問が出ていました。

この辺で質問を調べて回答はしましたが、自分でもよく分からず回答してました。

 

 

 IPv4の枯渇問題について

  • IPv4アドレス在庫枯渇とは
  • IPV4 NAT とCGN
  • STUN

これはエンジニアを始める前職にてよく関わりがあったので一番印象が強いです。

ここでは将来的にIPv4はこのまま将来として足らなくなることは前から言われていることについて書かれてあります。

それにあたりIPv6に移行になるけども上手くいかないなどの話が書かれてるようです。

前職の時点で徐々に移行がされていたのですが、今はどこまで進んでるのだろうか?

 

あとここではCGNについて質問がありました。

 

 

 

感想

これだけのボリュームを無料はすごいしありがたいと思う一方

少額しか払わなかったのはちょっと反省です。

IPv6に切り替えはかなり進んでるはずなので、今後開発において

エラーや不具合などでは片隅でもIPv6周辺も考慮していく必要があることは強く感じました。

ボリュームがあるのでなかなか読めなかったりしていたんですが

必要なところくらいは改めて読み直しておきたいのと

もう少し易しめの本でネットワーク周りを知っておこうかと思った。